
独身時代の貯金、どうしてますか?
以前はお金=貯めるor使うという選択肢しか知らなかった私。
しかし、30代になり「お金に働いてもらう=増やす」という投資の考えを知りました。
この記事では
- ソニー生命の変額個人年金保険に
 - 400万円を一括入金して
 - 3年間放置したら
 
どうなったのかを、実際の金額を公開しながら紹介していきます。
前の記事では、投資初心者の筆者が
- 独身時代の貯金120万円を元手に
 - 新NISA制度を活用して
 - ちょっとしたお小遣い稼ぎをする
 
過程を、実際の金額を公開しながら紹介し始めました。


上の記事の中で、
新NISAを始める前にソニーで
400万円を投資した
ことについて簡単に紹介しました。
この400万円は2021年6月に入金して、約3年預けっぱなしになっています。
この記事では、3年間放置した400万円が現在どうなっているかを、実際の金額を公開しながら紹介していきます。
- お金を守る方法を知りたい
 - 新NISA以外の資産形成にも興味がある
 - 人には聞けないお金の話をのぞいてみたい
 
という方はぜひご覧ください。


れい
〈プロフィール〉
サイドFIREしたいフリーランス日本語教師
- 非常勤日本語教師(5年目)
 - 週末のみitalki
 - 韓国語学習歴3年
 - オンライン英語歴1年
 - 2週間の超短期留学経験あり(2023年)
 - TOPIK3級(日常生活レベル)取得
 - 投資初心者
 
\投資の全体像を掴むならこの1冊!/
\漫画で読みたい人はこちら!/



どちらの本も初心者向け!
サクッと読めておすすめです
\YouTubeはこちら/
変額個人年金保険って何?


まずは、私が入っている「変額個人年金保険」について簡単にご説明します。



とりあえず運用実績が見たい!
という方はこちらからスキップ可能です。
変額個人年金保険の仕組み
そもそも「変額個人年金保険」とは何なのでしょうか?
- 「変額個人年金保険」って何?
 - 
変額個人年金保険は、投資信託と年金保険を組み合わせた商品です。
 
特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。
- 払い込んだ保険料は、株式や債券などの資産に運用される
 - 運用実績によって、将来受け取る年金額や解約返戻金などが変動する
 - 従来の個人年金保険に比べて、高い収益が期待できる
 - リスクも自分で負う必要がある
 
メリット、デメリットは以下の通りです。
どの商品を買えば良い?


ここまで、「変額個人年金保険」について簡単に説明しましたが、この記事で



あなたにはこの商品が良いですよ!
とおすすめすることはできません…。
なぜなら、人によって
- 入金できる金額
 - 家族構成
 - お金が必要になるタイミング
 
等々、状況が全く違うからです。
迷ったら
プロに相談する!
これが1番です。
最近は無料のセミナーやオンライン相談も充実しているので、
資産運用について迷っている方は、まず1度プロに相談することをおすすめします。
\無料でプロに相談する/
\無料で参加する/
もちろんその場で何かを契約させられることはありません。
資産運用は
不安が解消されるまで何か所でも相談して
納得してから始める
ことが大切です!
400万円を3年間放置|解約返戻金の推移


こちらは2021年6月に預けた400万円の解約返戻金のグラフです。
「解約返戻金」とは、生命保険を契約途中で解約した時に支払われるお金のことです。
過去18か月分しか遡れなかったので、入金した2021年6月から2022年10月までの動きはわかりませんが…
| 解約返戻金 | 増加額 | |
|---|---|---|
| 2021年 6月(入金)  | 4,000,000 | ー | 
| 2022年 10月  | 4,044,741 | +44,741 | 
| 11月 | 4,311,477 | +311,477 | 
| 12月 | 4,315,005 | +315,005 | 
| 2023年 1月  | 4,071,873 | +71,873 | 
| 2月 | 4,191,909 | +191,909 | 
| 3月 | 4,205,022 | +205,022 | 
| 4月 | 4,288,947 | +288,947 | 
| 5月 | 4,559,370 | +559,370 | 
| 6月 | 4,512,619 | +512,619 | 
| 7月 | 4,905,987 | +905,987 | 
| 8月 | 4,952,355 | +952,355 | 
| 9月 | 5,008,899 | +1,008,899 | 
| 10月 | 4,854,564 | +854,564 | 
| 11月 | 4,780,872 | +780,872 | 
| 12月 | 5,087,187 | +1,087,187 | 
| 2024年 1月  | 5,071,602 | +1,071,602 | 
| 2月 | 5,310,918 | +1,310,918 | 
| 3月 | 5,603,508 | +1,603,508 | 
【結果】
上下の幅は大きいものの、3年弱で160万円ほど増加。



元々使う予定のないお金、
いつかプラスになればラッキー!
くらいのスタンスで、このまま放置し続けようと思っています。
投資の勉強|困ったらプロ任せる!


最初は



銀行に預けておくより良いかな?
と思って始めましたが、相場の良さの恩恵を受けて3年弱で160万円も資産を増やすことができました。


↑こちらの記事でも紹介しましたが、私は主人の紹介で信頼できるライフプランナーさんに出会って、良い保険商品に出会うことができました。
SNSなどでは
保険よりNISA!
という風潮ですが、資産の状況やライフプランによっては
NISA制度だけでなく保険を上手に使って資産運用をした方が良いこともあります。
大切な資産を守るために|情報を絞って勉強する
自分の資産を守れるのは自分だけ。
まずはお金の勉強は必須です。
ただ、私がお金の勉強を始めた時は
闇雲にさまざまな方法で情報を集める
という失敗をしてしまい、情報に振り回されてしまいました。
今思えば、投資初心者は
情報源を絞って基本だけしっかり勉強する→あとはプロに相談
がベストだと思います。
結局私も原点に立ち返り、本で情報収集をすることに。
\お金の全体像を掴むならこの1冊!/
\漫画で読みたい人はこちら!/
こちらの2冊は、タイトルに「新NISA」とありますが、お金の基本も含めて理解したい人にもおすすめです。
無料でたくさんの情報が仕入れられる時代にお金を出して本を買うのは抵抗があるかもしれませんが、
自分の大切な資産が数千円で守れるのなら安いものだと思います。



「情報が多すぎてわからない!」と何もしないことの方が損、というのが私の考えです。
最近は無料のセミナーやオンライン相談も充実しているので、
資産運用について迷っている方は、まず1度プロに相談することをおすすめします。
\無料でプロに相談する/
\無料で参加する/



セミナーだけでなく、
オンラインの個別相談も可能です!
もちろんその場で何かを契約させられることはありません。
資産運用は
不安が解消さるまで何か所でも相談して
納得してから始める
ことが大切です!
まとめ


このブログでは、毎月解約返戻金の推移をご紹介する予定です。
- お金を守る方法を知りたい
 - 新NISA以外の資産形成にも興味がある
 - 人には聞けないお金の話をのぞいてみたい
 
という方はぜひこれからもチェックしていただけると嬉しいです。















コメント